こんにちは!小田原在住51年、練り製品が大好きなきょうかです。
今回は、お正月のご馳走や観光のお土産選びの参考にしていただきたく、小田原が誇る名産品「かまぼこ」をご紹介します!
昨年投稿した、私がイチ押しする「土岩かまぼこ」の記事が大変ご好評をいただきました。そこで、小田原かまぼこシリーズ第2弾として、地元で愛される4社(土岩・鈴廣・籠清・山上)を徹底比較します!
1本1,000円以上が当たり前の小田原の板かまぼこ。それぞれの味や食感、さらには購入しやすさもチェックしながら、きっとお気に入りの一品を見つけていただけるはずです。
比較するポイントの説明
小田原は、かまぼこの名産地として全国的に知られており、多くの名店が軒を連ねています。現在、小田原には11社ものかまぼこ店があり、“かまぼこ通り”というエリアも存在します。
この記事では、地元在住の私が厳選した4社(土岩、鈴廣、籠清、山上)について、それぞれの味や特徴を徹底比較!
比較するポイントは以下の通り。板かまぼこの評価も含めて、分かりやすく解説します!
土岩・鈴廣・籠清・山上の板かまぼこ詳細レビュー
私が厳選した小田原のかまぼこは、土岩・鈴廣・籠清・山上の4社です。
土岩(つちいわ)
特徴
地元で長年愛される老舗かまぼこ店。伝統的な製法と新鮮な魚の旨味が魅力です。
◉板かまぼこ:しっかりした歯ごたえと豊かな風味が特徴
◉さつま揚げ:ふっくら厚みがあり、価格は1枚78円とお手頃!
価格帯
小田原かまぼこの平均的な価格で、ご自宅用に最適。
購入方法
店舗販売(早川の店舗)中心。電話・FAX・e-mailでの注文も可能。
おすすめポイント
新鮮な地元魚を使用し、昔ながらの製法を守り続ける地域密着型の店。
板かまぼこ評価
- 歯触り:硬めでプリッとした食感。
- 味:しっかりとした塩味と素材の旨み。
- おすすめ:手作りの特別感が魅力。
詳しくは過去記事で、さつま揚げについても詳しくレビューしています!
鈴廣(すずひろ)
特徴
全国的に知名度の高い老舗。高品質素材と洗練された製法で多彩な商品を展開。
◉特選蒲鉾「古今」:上品な甘みと滑らかな食感
◉焼きぼこ:個包装でお土産にも最適
価格帯
特選蒲鉾はやや高めですが、1,000円台の板かまぼこもあり、ギフトに最適。
購入方法
全国の百貨店やオンラインショップで購入可能。
おすすめポイント
高級感あるパッケージと確かな品質で贈答品にも喜ばれます。
板かまぼこ評価
- 歯触り:柔らかく上品な食感。
- 味:甘みと香りが調和したバランスの良い味わい。
- おすすめ:ギフト用途に特におすすめ。
詳しくは過去の記事で「古今」と「焼きぼこ」について詳しくレビュー!
山上蒲鉾店(やまじょうかまぼこてん)
特徴
高品質な原材料と伝統技術を誇る老舗。生グチ配合比率や無添加製法にこだわり
◉超特選蒲鉾「梅鶴」:生グチ配合比率約80%で、築地のプロも絶賛
◉さしみかまぼこ:手造りならではのみずみずしく滑らかな口当たり
価格帯
他店より高めですが、品質と手間を考慮すると妥当
購入方法
店舗販売、オンライン購入可。直営のカフェ&レストランも併設
おすすめポイント
素材の旨味を最大限に活かした化学調味料無添加の味わいは、特別な日の贈り物にも最適
板かまぼこ評価
- 歯触り:滑らかでサックリとした食感
- 味:甘みと香りが調和した上品な味わい
- おすすめ:贈り物や特別なシーンに最適
籠清(かごせい)
特徴
新鮮な魚の旨味を活かし、伝統と現代のニーズを融合した商品が魅力の老舗
◉特選伊達巻:蜂蜜入りでふんわりとした食感と上品な甘さ
◉おでん:6種のおでん種とおでん汁付
価格帯
リーズナブルで、日常使いから贈答用まで対応
購入方法
店舗販売およびオンラインショップで購入可
おすすめポイント
家族みんなで楽しめる幅広いラインナップが魅力
板かまぼこ評価
- 歯触り:適度な硬さがある上品な食感
- 味:甘みと香りが調和した優しい味わい
- おすすめ:「特選 すずかぜ」以上の高価格帯商品なら、素材の旨味をしっかり堪能可能
各社とも独自の魅力があり、用途やシーンによって選び方を変えるのも良いかもしれません。お気に入りの一品をぜひ見つけてください!
地元民が選ぶ!小田原かまぼこ総合ランキング
【まとめ】おすすめの選び方と個人的な推し商品
いかがでしたでしょうか?
今回のランキングは、硬めの食感が好きな方に特に喜ばれる内容となっています。4社とも価格帯や商品のバリエーションはほぼ共通しており、食材の違いによって価格がいくつかの段階に分かれています。
板かまぼこ・選び方のポイント
- 硬めが好きな方:土岩がおすすめ!
- 柔らかめが好きな方:鈴廣や山上、籠清を候補に
- 日常使い:土岩や籠清が手頃で便利
- 贈答用:高級感のある鈴廣や山上が最適
ちなみに、私も用途によって選んでいます!
- 贈答品:鈴廣を選ぶことが多いです
- 気軽なお土産:土岩がぴったり。特に、さつま揚げは鉄板の手土産です
最後に、私がおすすめする伊達巻をご紹介します!
籠清の「特選伊達巻(3,240円)」は、甘さが際立ち、贅沢な味わいが魅力。一昨年までお気に入りだった「杉兼」が閉店してしまいましたが、新たなお気に入りとして自信を持っておすすめします。甘~い伊達巻が好きな方はぜひお試しを!